リハビリテーションについて|南洲会勝浦クリニック

rehabilitation

リハビリ診療の流れ

リハビリテーションについて

01. 医師の処方

リハビリテーションを受けるには必ず医師の処方が必要になります。

  • 「医師の正確な診断」
  • 「わかりやすい説明」
  • 「的確な処方」
  • 「患者様の同意による方針決定」

が理学療法の効果を大きく左右します。

また、理学療法やリハビリテーションも治療上「保存療法」に含まれ、薬・注射・点滴・湿布などと併用しながら行われます。

リハビリテーションについて

02. 理学療法の評価

医師の処方を確認した上で身体的な評価を行います。
医師の行う検査は診断の決定のため、一方リハビリテーションでは機能評価を目的として行います。

具体的には

  • 「関節の動きの大きさ」
  • 「筋肉の柔軟性」
  • 「筋力」
  • 「姿勢」
  • 「動作の効率」

さらには

  • 「悪い動作の習慣」

などを調べ、問題を解決する方法を模索します。
これらを療法のたびに行い改善の分析をする過程を「評価」と呼びます。

理学療法ではこれらの問題を直接改善する方法を考えますが、リハビリテーションの理念では生活のしやすさやスポーツを行うのにどうすれば楽に行えるかを優先します。

リハビリテーションについて

03. 理学療法の実施

理学療法には4つの大きな柱があります。
①物理療法、②徒手療法、③運動療法、④装具療法

①物理療法
  • 「温める」
  • 「冷やす」
  • 「電気刺激を加える」
  • 「振動させる」

などの物理的刺激を用いて患部の血行を促進させたり、痛みを抑えます。
よく物理療法だけの治療を行って終わってしまう所がありますが、まったく治療効果が得られません。
これらの物理療法とストレッチングや運動療法を組み合わせることで身体機能の改善に効果を発揮します。
理学療法全体における前処置といえます。

②徒手療法

骨関節・筋肉の障害のある方には非常に有効な療法です。
関節の動きの程度や質を正常化させ、筋肉の硬さや働きの程度を痛みとの関連から検討し改善していきます。
当クリニックの理学療法士は、オーストラリア シドニー大学のメイランド式治療システムを習得し、これを基礎にあらゆる徒手療法を組み合わせて行っています。
これらの徒手療法では原因となる深部の関節機能異常を治療対象にしますので、表面の硬い筋肉をほぐすために行われる通常のマッサージとは治療目的が異なり、根本的な治療として有効です。

③運動療法

徒手療法で改善した関節や筋肉の状態を永続化するために行われます。
また、筋肉が部分的に弱い場合や運動不足がある場合などにも行われます。
最終的には、自主トレーニングが可能なように指導いたします。
さらにスポーツをされる方には関節の負担を考慮し、アスレティックトレーニングが行われます。

④装具療法

様々な種類のサポーターやテーピングを状態に合わせて使用しています。
さらには足底板などの治療もここ数年発展があり普及してきています。

以上は通常の理学療法の流れですが、スポーツ障害における外傷後、
手術後のリハビリテーションの流れについてもご説明しておきましょう。
リハビリテーションについて

当クリニックのスポーツ障害のリハビリテーションコンセプトは、

「早期治療」
「早期トレーニングへの復帰」

です。
最初の段階では、発熱や腫脹、痛みを抑えながら運動するために冷やしながら運動します。
これをクライオキネティックスと呼びます。

この方法により関節運動や筋活動、荷重感覚を維持することができます。
またEMS(電気的筋刺激)を行い、筋肉の委縮を最小限に止めます。
さらにはテーピングや装具で患部を保護したアスレティックトレーニングを行い、早期のトレーニング復帰を促します。

リハビリテーション終了後、さらなる競技レベルのアップを目指したい方はスポーツクラブ(会員制)にご入会していただくことで、トレーナーの指導のもとストレングスやアジリティーなどの専門的なトレーニングを行うことができます。